さらなるボヤキ 再びペンをとります、。。。ていうかキーボードをたたきます。 最近よく耳にする様々な動物系のカフェですが、なんと東京に子犬カフェができたそうです!!子犬??そう子犬、パピーです。 可愛い子犬に癒されてみませんか?。。。ってやつです。ついにここまで来たか、と感じました。 長年にわたり動物介在プログラムの実践に関わるボラティアなどの教育をしてきた中で私が発信してきた「決して妥協してはいけない」いくつかの点の一つが幼齢犬猫の活用です。 これは別に私一人が主張していることではありません。 米国のペットパートナーズや国際学会のIAHAIOなどにおいても一歳未満の犬猫は活動に参加させるべきではない、という基本が打ち出されています。 動物介在の各種プログラムをまじめに研究・実施している人々の間ではこれはもはや常識となっているのです。 理由はいたって簡単です。 幼齢動物はストレスに弱く、体調管理が難しい、という当たり前のことに加え、排泄の習慣がまだしっかりと定着していない、じゃれたりする行動を展開させる際にまだ力の加減を学習していないなどの問題があります。 つまり幼齢の犬猫は活動のストレスに反応しやすい、と同時に排泄の管理ができぬゆえに受け入れ側に対して十分な衛生管理をすることができない、さらには爪を立てたり過剰な甘噛みをしたりと、訪問対象者を傷つけてしまう可能性まである、ということなのです。 動物、人間双方の福祉を守るためには未成熟の犬猫を触れ合いなどの活動に使うことはやめるべきである、ということです。 誰にでもわかるようなことであると思いませんか? しかしここで登場したのが子犬カフェです。。。世の中って本当になんでもありなのですね。 またこのカフェで飼育される犬たちは当然すくすくと育っていくわけですから、子犬でなくなった時にはいったいどうするのでしょう? 経営者が考え出した解決策は、「大きくなったら立派なセラピー犬になります」、というものでした。 それらのセラピー犬がいったいどこに行くのかは怖くて聞けません。 セラピー犬を欲しがっている沢山の施設に請われていくのでしょうか?無償で?それともお高いお代金をいただくようにするのでしょうか?色々と勘繰りたくなりますよね。。 しかしカフェで沢山のお客様と触れ合うという体験を重ねれば立派なセラピー犬に育つという安易な考え方に...