スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

最近のボヤキ

 最近のボヤキ 久しぶりにぼやきます。。。まずは改正動物愛護法。 やはり思った通りペットたちのことだけが具体的に取り上げられて終わり、、という結果になりました。 犬や猫たちの境遇に関心がないわけではありませんが多くの愛護団体さんはその他の動物たちの境遇を全く忘れているようです。 ペットのウサギやモルモットの数をはるかに超える数の小動物たちが実験動物業者で繁殖・販売され、そして実験施設でペットでは絶対にされないようなハンドリングをされているのです。 鶏冠が折れて、羽が抜けて、くちばしを切られて。。。こんな状態で鶏たちは必死に卵を産んでいます。 養鶏場には少なくても数千羽、多ければ何万羽もの鶏が詰め込まれています。 動物園では行ったり来たりと常同行動を繰り返すクマたちや自然の生息域の何千分の一の囲いに閉じ込められている動物たちがいます。 そして問題視されているペット業界の中でも犬や猫以外の野生種が悲惨な状況下に置かれています。 足に鎖を付けられたフクロウをショップでだれでも見たことがあるでしょう。 さらには今休校になっている小学校で飼育されているウサギたちは大丈夫か、これもとても気になることです。 このように沢山の動物たちが人間社会に置かれており、彼らは決して理想的な生活をさせてもらっているわけではありません。 犬や猫の飼育に関する数値規制を求める愛護団体はいわば「動物種差別」をしているのではないでしょうか? 数値規制、飼育基準等を求めるのであれば全ての動物の占有者に等しく当てはめてほしいという陳情が必要であると思うのです。 百歩譲って犬や猫だけというのであればペット業界のみならず、補助犬育成施設、動物実験施設、警察犬を含む各訓練所、動物系の専門学校、獣医学部、展示・触れ合い施設等々犬や猫を飼育している全ての施設に規制をかけるべきです。 日本の動物の愛護と管理に関する法律は動物福祉の基本法になっていません。 また動物の福祉をあえてアニマル・ウェルフェアというカタカナ語にする人々が沢山いることにも憤りをおぼえます。 何故カタカナ?色々と理由があるようですが一つは「福祉は人間に当てはめる言葉であり動物にはそぐわない」という”専門家“たちの意見なのです(専門家ね、へ~。。。)。 もう一つは何とかお茶を濁したいというお役所の考えです。 福祉というとやたら強い言葉になり、...