スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

ボヤキ6

ボヤキ6 しばらくぼやいてなかった。。。。ぼやきたいことは沢山あるのに。 でもついこの間本当に腹の立つことが起こりました。 滋賀県で多頭飼育崩壊、というニュースが流れたのですが、被害動物は何とウサギ様!!!ある民家にウサギが133羽も飼育されていました。 中に入ったボランティアさんたちの報告によると目がつぶれた子、耳がちぎれている子、喧嘩で傷だらけになっている子。。。正に地獄絵図であったそうです。 数か月の個体を含めメスは全て妊娠中、家の中は言うまでもなく干し草や糞尿だらけ。 強いて言えば典型的な多頭飼育の現場でした。 飼い主は数匹のウサギを手に入れそこから野放し状態で繁殖をさせていたようです。 何故?わかりません。 そもそも傷だらけのウサギさんがそこら中にいる中で何故平気でいられたかがわかりません。 しかしこのようなことをやってしまう輩は意外と多く、日本全国に多頭飼育トラブルは存在します。 ここからが本題です。 何故ボランティアのみがかかわったのでしょうか?そもそもこれは愛護動物の虐待が行われている現場なのではないでしょうか? 動物の愛護と管理に関する法律で摘発し、罰則を与えることができる事件なのではないでしょうか?どう考えてもその通りであるとしか言いようがありません。 しかし、、、、地元警察も行政の愛護センターもこの事件の解決には全く手を出してはいません。 ボランティアの後方支援さえもやっていないのです。 ニュースレター「互」を読んでくださっている方々はご存じであると思いますが昨年夏に多頭飼育の現場から救出された爺さんウサギを私は関わった獣医師の要請で引き取りました。 しかしその獣医師自身は地元の警察から応援を頼まれた、と言っていました。 つまり警察が初動にかかわったということですよね。 これは本当に大きな一歩であると私はその時感じたのですが、今回は全くの逆。ボランティア曰く、取り合ってもらえなかった。 100を超えるウサギの個体を一時的に置く場所を求め行政の愛護センターに支援を求めたら、それはできないと言われた。 ちなみに処分ならしてくれるということだったようです。”溜息” 犬や猫ならもう少し大きく報道されたかもしれませんが「たかがウサギ」、大手の報道までも無視。 「泣きたい」を通り越して、「どこかに爆弾でも仕掛けたい」という気持ちになってしまいました。(おっ...