ボヤキマックス 皆さんはbanger boatsという言葉を聞いたことがありますか?これはイルカの追い込み漁の際に金属音でイルカを囲み入り江に押しこめていくための音の壁を作る漁船団のことです。 金属をたたいて音を出し水中に壁を作りイルカが逃げられないようにすることによって大量の個体を捕獲することができるのです。 同じ金属音がイルカのトレーナーたちによって使用されているのをご存じですか? トレーナーの腰のあたりに携帯されている道具に目を向けてみて下さい。 金属の棒が目につくことがありますよ。 えっ??捕まえる時に使われる恐怖の音をトレーニングにも??と思ってしまいますよね。 そうなんです。 もういいかげんにイルカのショーを「楽しむ」ことをやめませんか?水族館関係者は常に「日本人はイルカが好きなんだ」という主張を繰り返してきました。 皆さん、本当にそうなんですか?野生のイルカは泳ぎ上手、潜り上手です。 100メートルくらいは常識。 なんと種類によっては600メートルほどの深さまで潜ることができるのです! イルカショーに使われるプールはその100分の1程度の水深。。。。ため息が出ませんか? このような能力を持った動物の欲求を満たすだけの環境を人間は本当に与えられるのでしょうか? 私が尊敬する今は亡きある生物学者の先生が生前話してくださった忘れられない出来事があります。 彼は以前伊豆諸島での地質調査のために崖下で潜っていたら背後に目線を感じたので振り返ってみたそうです。 そこには数メートルの距離から彼の行動をじっと観察する一頭のイルカがいました。 数日間の調査の期間中度々そのイルカが彼を「観察しに」やってきたそうです。 同じ個体に間違いないと彼は言っておられました。 そして。。。。驚くことに調査の最終日にまたそのイルカがやってきたのですが、その時には何と子ども連れであったそうです!「見てごらん、あれが人間だよ」と言われている気がした、と先生は笑いながら言っておられました。 そうだよな~。。。これが共存だよな~。。。と心底思いました。 今年の春先に我が家の庭にある桜の大木からコンコンということが聞こえました。 見上げてみるとなんと太い幹に一羽のアオゲラが止まっていました!一生懸命に巣穴作りに励んでいたのです。 それから毎日犬たちを庭に出す度に桜の木をつつく音に耳を傾け、木の下...