ボヤキマックス 4月26日の夜に新潟市北区にある犬を扱う業者の施設で火災があり数百頭の犬が犠牲になってしまったことはすでに多くの人が知っていることであろう。 けが人はいなかったようであるが数百頭の犬がすべて焼け死んでしまったという悲惨な事件であった。 この事件に関しては犬が死んでしまったことは大々的に報道されたが動物関係者が疑問に思うべきことに言及する内容があまり見られなかったのは残念である。 まず一つは夜間の現場には人間が一人もいなかったという点である。 これは繁殖場のみならずペットショップや多くの展示施設、保護施設なども同じであろうが「夜勤」の必要性という概念が全く無視されているところもあるのではなかろうか。 たくさんの動物がいるところにおいては人の目がない時には何が起こるかわからないゆえの対策を講じておくべきであろう。 たくさんの命を預かっているという認識の希薄さを感じざるを得ない。 火災報知器、スプリンクラー、さらには警備会社との契約等が全くなかったのであろうか? 命を守るという概念が全くなかったのであろうか? これは動物愛護法以前の問題であるが法律を用いて動物を守るのであれば生き物を収容する施設には一定の災害対策、事故防止対策等が義務付けられてもよいような気がする。 今回は火災であったが災害大国である我が国においては極めて重要な課題であろう。 停電の際に必要な設備を動かすための対策はどうなっているのか? 空調設備による温度管理ができなくなれば死んでしまう動物種もいる。 エキゾチックなどはヒーターやランプなどが使えなければ大変なことになる。 動物たちは業者にとって「商品」であるがその商品を最適な環境に置くというきめの細かい配慮ができなければ商人としてのモラルがなさすぎると言っても決して過言ではない。 しかし今回の事件を「繁殖業者の失態」として片付けてよいものであろうか? 今回の報道でもう一つ気になったのが「ブリーダー」という言葉が用いられたことである。 ブリーダーとは自身が特定の動物種の「質」を重んじながらより理想に近づけた個体を求めて繁殖をする者たちである。 様々な犬種などを「大量生産」する者たちは英語ではパピーミル、すなわち子犬生産工場と呼ばれている。 このような者たちは「売れ筋商品」をたくさん生産することに心血を注ぐ。 また世のはやりすたれに...